3-1
【海洋ジャーナリスト瀬戸内千代の「もっと知りたい!MSC」】

2019年12月にMSC漁業認証を取得した株式会社マルト水産は、邑久町漁協のカキを、主に兵庫工場で加工しています。今回は、この工場と、マルト水産のMSC認証取得を祝う式典の様子をレポートします。

マルト水産の兵庫工場は、邑久町のある岡山県の隣、兵庫県の相生(あいおい)市にあります。相生は、明治時代にIHIの前身の播磨船渠が誕生し、造船業で栄えた港町です。東海道新幹線の相生駅を降りると目に入る大きな「いかり」のモニュメントが、その歴史を物語っています。

こちらが、兵庫工場です(特許技術を持つ撮影禁止の工場なので、写真は少な目です)。

3-2

マルト水産が属するうらべグループは、「カキ産業の各分野をギャラリー(回廊)で結び付けて有機的に発展させたい」という思いから、「オイスターギャラリーグループ」と名乗っています

工場内は、清潔感あふれる空間。生カキの安全性を調べる一般的な検査に加え、大腸菌やサルモネラ菌、黄色ブドウ球菌まで検査できる「品質管理室」には、白衣姿のスタッフさんがいて、科学実験用のラボのようでした。民間でここまで自前でチェックしている企業は珍しいそうです。

マルト水産はMSC漁業認証だけでなく、流通・加工過程の管理・トレーサビリティを求めるMSC CoC認証も取得しています。花田副社長が、マルト水産の工場におけるトレーサビリティの確保について、説明してくれました。

3-3

兵庫工場内のオフィスでのひとこま。右が花田さん。左手前がMSCアジア太平洋地域ディレクターのパトリック・カレオ。その奥が日本事務所の石井

3-4

この色とりどりのカードは、原料のカキの生産地を識別するために使用されているカードです。中央の青いカードが、MSC認証を取得して新たに加わったもの。カキを工場内で扱う場合、ずっとカキと一緒に、このカードが付いて回るそうです。MSC認証の水産物を明確にそれ以外と識別することで、トレーサビリティを確保しています。


カキ加工技術に長けたマルト水産

前回の記事で、邑久町漁協からの出荷まで追いかけた虫明カキは、主に、この工場でパック詰めされています。加工場内も衛生管理が徹底されていて、取材はガラス窓越しに行いました。

10月頃から出荷が始まるカキは、冬の間は、主にカキ鍋などの需要に合わせて「生がき」として流通します。セリ場で買い取られたカキが、15℃以下に管理された工場内の5℃以下の滅菌海水で洗われ、ベルトコンベアーでパック詰めされていました。8割は関東向けの商品だそうです。

現在、東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・岡山県の「イオン」「イオンスタイル」 54店舗でMSC「海のエコラベル」付きで販売されているのは、この邑久町・虫明の生ガキです。

3-5

左に写っているのが、特製POP付きの「MSC認証・岡山県虫明産 生かき」。後述する懇親会会場で撮影

虫明カキの出荷シーズンは秋から春にかけて続きますが、その間も、カキは海の中でどんどん成長します。栄養豊富な虫明の海では、2月には最大8cm、30gもある大粒のカキになります。

かつては、大きなカキや、生ガキの需要が過ぎた春のカキは、オイスターソースの原料になっていたそうです。それだと買い取り価格が安くなり、漁業者さんに適切な利益を還元できないということで、マルト水産は9年ほど前に「珠(たま)せいろ」という商品を開発しました。

マルト水産の兵庫工場には、「珠せいろ」の製造のために、15m長のスチーマーやマイナス40℃の急速冷凍庫など高性能な機器を備えた特許取得の生産ラインがあります。特にハイパワー冷凍庫はアジア随一とも言われる機器で、国家資格保持者(第三種冷凍機械責任者)しか扱えないそうです。低圧でふっくら蒸されたカキは約6割のサイズになり、大粒のカキも口に入れやすくなります。

カキはグリコーゲンやタウリン、亜鉛などを含み、「海のミルク」と言われるほど健康に役立つ食品です。今まで生ガキを敬遠していた方でも、いろいろな料理に応用可能な蒸しガキなら、きっと、おいしくいただけると思います。

3-6

マルト水産兵庫工場の社員食堂スタッフさんが作ってくださったカキ料理いろいろ。生かきのエスカベッシュ(右手前)、「珠せいろ」を揚げて甘酸っぱい餡と絡めたカキ南蛮(左手前)、カキの天ぷらや燻製など(奥)。

「珠せいろ」にも間もなく、業務用に限り、MSC「海のエコラベル」が表示されるそうです! スチームで中心部まで86℃以上に加熱して冷凍している「珠せいろ」は安全性や保存性が高いため、輸出にも適しています。すでに欧米とアジアに少量を輸出していますが、マルト水産は今後ますます海外マーケットへの展開を図るとのこと。その時にはきっと、国際認証のMSCラベルが効果を発揮することでしょう。


祝・MSC漁業認証授与式

日本で現在、有効なMSC認証の漁業は、以下の通りです。

  • 宮城県の明豊漁業のカツオ、ビンナガマグロ
  • 静岡県の石原水産のカツオ、ビンナガマグロ
  • 北海道のホタテ
  • 岡山県のマルト水産のカキ

今回加わったカキで、国内6件目になります。
ホタテの出荷量が多いこともあり、ボリュームとしては、MSC認証の水産物が、日本の天然水産物の約1割を占めています。

マルト水産のカキ漁業のMSC認証取得を祝して、2020年1月20日、岡山いこいの村で「MSC漁業認証授与式」が開催されました。

岡山県漁業協同組合連合会の代表理事会長、岡山県議会議員、瀬戸内市長など来賓を含む約80人が見守る中、MSCアジア太平洋地域ディレクターのパトリック・カレオが、認証書を授与しました。

3-8

これまでにMSC認証を取得したカキ漁業は「地まき式」だったため、垂下式としては、マルト水産が世界初の取得例です。

来賓が次々と登壇し、「快挙だ」「大変な称号だ」とマルト水産と邑久町漁協の功績を称え、「ぜひ継続を」「邑久町のカキを広く世界へ」と、さらなる発展への期待を述べました。

この式典で、司会進行役を務めたシーフードレガシー取締役副社長の村上春二さんは、MSC認証取得までマルト水産や邑久町漁協と伴走したコンサルタントです。

村上さんは、取得までの経緯をスライドで発表して来場者と共有し、「MSC認証を望む人は増えているけれど、取得はとても難しいです。今回、取得までが非常に早かったのは、これまでの皆様のご尽力の賜物だと思います」と祝福しました。

その後、授与されたばかりの認証書を囲んで、懇親会が開かれました。

3-9

東京から駆け付けたシェフによる絶品カキメニューが、お祝いムードに華を添えます。

3-10

岩で瀬戸内海に浮かぶ小さな島々を、すのこでカキいかだを表現した、この佳き日にぴったりのお料理。


式典でマイクを握ったカレオは、今回の取得を機に、環境に配慮したカキ漁業が瀬戸内海で広がることに期待を込めました。

瀬戸内海は日本のカキの8割を生産しています。サステナブルなカキ漁業が、14人の先駆的な邑久町の漁業者から周囲の漁場へ次々と波及していく未来を、心から願わずにいられません。



              

MSC公式ウェブサイト:http://www.msc.org/jp
Twitter:https://twitter.com/MSC_Japan
Facebook:https://www.facebook.com/MSCJapan
Instagram:https://www.instagram.com/mscjapan/

MSCに関する詳しい内容は、下記までお問い合わせください。
103-0026
東京都中央区日本橋兜町9-15 兜町住信ビル3階
Tel:03-5623-2846
E-mail:MSCJapan@msc.org